山本有三の作品の特徴及び評価。おすすめ代表作5選

出典:[amazon]みんなで読もう山本有三

代表作「路傍の石」の作者として知られ、晩年は国会議員として尽くした山本有三。有三が世に送り出した作品は、なんども映画化やドラマで放映されることになり、長きにわたり人々に愛されています。学生時代から劇作家として執筆した有三は、学生時代に知り合った芥川龍之介などとともに「新思潮」を創刊して日本の文学会に新しい風を吹かせました。今回は、そんな山本有三の作品の特徴と、おすすめ代表作をご紹介します。

山本有三の作品の特徴と評価

山本有三の文学史的な位置付けは、芥川龍之介などと同じく「新現実主義」と見なされています。新現実主義は、雑誌「新思潮」に集まった人々が中心であったため「新思潮派」とも呼ばれています。新現実主義の特徴は、社会や人間の姿を俯瞰して観察し、そこに作家独自の解釈を加えて、近代人のエゴイズムを表現するものです。徹底的に作品の構想を練り上げ、フィクションによって社会や人間存在を表現するというのも特徴と言えるでしょう。これに対して、作家自身の体験をもとにして作品を作り上げるのが、自然主義と呼ばれる人々です。

そう言う意味で、山本有三の作品は新現実主義に属しています。代表作「路傍の石」では、有三の生涯と重なる部分がいくつか見受けられますが、本人は作品と自身の生い立ちとの重なりを否定しています。

山本有三の作品は、平易な言葉で書かれているので読みやすいものが多いと言われています。それは有三が「日本少国民文庫」の編集に携わっていたことが理由かもしれません。平易でわかりやすい文章にすることで、多くの児童たちに「人間が生きる上で本当に大切なこと」を伝えたかったのだと思います。

また有三の作品には、人生や境遇に苦しむという主人公が多く出てきます。しかしいずれの主人公も、苦難を乗り越えることで生きる「知恵」を身につける展開が多く、それを象徴するかのように、有三は作中で次のようなセリフを書いています。

「人間はな、人生という砥石でごしごしこすられなくちゃ、光るようにはならないんだ」と。山本有三の思想は、まさにこのセリフに込められていると思います。

山本有三は、文壇や政治家としての業績が讃えられ、1965年(昭和45年)に文化勲章を授与されています。

※エゴイズム・・・自分の利益を優先し、他人のことは考えないという立場。

おすすめ代表作5選

山本有三のおすすめ作品を5つご紹介します。「路傍の石」がもっとも有名ですが、他にも素晴らしい作品がたくさんありますので、参考にしてください。

路傍の石

1937年、朝日新聞の連載小説として書かれた作品です。新聞連載を経て主婦之友で連載されました。1940年に執筆が中止されたため、山本有三の1番の代表作が未完成であるという点も興味深いところです。4度の映画化と、2度にわたってドラマ化されました。厳しい境遇にありながらも、懸命に生き抜こうとする主人公・吾一(ごいち)がひたむきに人生に向き合う姿は読む人の感動を誘います。

「たったひとりしかいない自分を、たった一度しかない人生を、ほんとうに生きなかったら人間生まれてきたかいがないじゃないか」というセリフは、いつの時代の人々にとっても心に響きます。

[amazon]路傍の石 (新潮文庫)

[kindle版]路傍の石(新潮文庫)

真実一路

1935年から1936年にかけて主婦之友に連載された作品で、2度映画化され、たびたびドラマにもなった山本有三の不朽の名作です。父・義平と姉に育てられた義夫を主人公に、「真実を貫くこと」の難しさや辛さ、葛藤を描いています。有三はこの作品を通じて、人生において「何が真実か」や「真実はどうあるべきか」を読者に問いかけています。父・義平が守り通したかった真実とはなんだったのでしょうか。

[amazon]真実一路 (新潮文庫)

米百俵

戊辰戦争で敗北し、焦土となった城下町の長岡を舞台としており、長岡の大参事・小林虎三郎の話をもとに書かれた作品です。惨状を見た別の藩が、支援物資として米百俵を長岡藩に送ります。藩士たちは配分を心待ちにしていましたが、小林虎三郎は支援物資を新たに学校を立てるための資金にすることを提案します。当然ながら藩士たちはこの提案に反対します。しかし虎三郎は藩士に向かい「百俵の米は食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」と反論し、長岡の復興を目指すというものです。

[amazon]米百俵 (新潮文庫)

女の一生

1932年から1933年にかけて、朝日新聞に連載された小説です。「女の一生」はフランスの作家モーパッサンの同タイトルからつけられました。この作品も1953年に映画化されています。左翼的作品という理由で検閲がかかり、有三が検事局によって検挙されるという事態にまで陥った作品です。

[amazon]女の一生 (上巻) (新潮文庫)

生きとし生けるもの

こちらも新聞に連載された小説で、有三の長引く「風邪」が原因で未完の作品となりました。二つの独立した作品が一つの大きな物語を作るという形が取られています。貧しい家庭に生まれた主人公・周作は、毎日炭鉱で懸命に働いていました。貧しいながらも、周りの人々と触れ合うことで、人間として成長する様子が描かれています。同じ人間として生まれたのに、なぜ人はこれほどまでに不平等なのか・・・。有三の人生観がよく分かる作品です。

[amazon]生きとし生けるもの (新潮文庫 や 1-7)

まとめ

いかがでしたか。今回は山本有三の作品の特徴とおすすめ作品をご紹介しました。どの作品も有名で、たびたび映像作品としてとりあげられています。原作を読むのも良いですし、映画を観て山本有三の世界観を楽しむのも良いかと思います。山本有三の作品を通して、「生きるとは何か」、「人生とは何か」などを考えてみるのも楽しいかもしれません。

👉〔amazon〕山本有三の本はこちら。

>>山本有三ってどんな人?その生涯は?性格を物語るエピソードや死因は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)