菊池寛ってどんな人?その生涯や息子は?性格を物語るエピソードや死因は?

出典:[amazon]『菊池寛作品集・86作品⇒1冊』

菊池寛(きくち・かん)は、明治に生まれ昭和まで活躍した作家・劇作家です。多くの大衆文学や戯曲を残し、今もなお多くの人に読まれている人気作家の一人です。菊池寛が日本の文芸界に残した功績は大きく、出版社「文藝春秋」を立ち上げたり、新人作家の登竜門である芥川賞や人気作家に送られる直木賞を設立したのも菊池寛です。また菊池寛は、大映映画の社長も務め、映画界にも大きな影響を与えました。そこで今回は「文壇の大御所」と称された菊池寛の生涯をお伝えします。

菊池寛の生涯


菊池寛(本名きくち・ひろし)は1888年(明治21年)、香川県高松に7人兄弟の4男として生まれました。家柄をたどると、高松藩の儒学者の家系という名家ですが、後に没落し貧しい家庭に育ちました。しかし、頭脳明晰で記憶力抜群だった菊池寛は、成績優秀により東京高等師範学校に推薦で入学します。※師範学校とは、教師を目指すための学校です。

しかし、あまり素行の良い学生ではなかったようで、授業をサボることが多く退学を言い渡されます。その後1910年(明治43年)に第一高等学校に入学。ここで生涯の親友となる芥川龍之介や久米正雄、山本有三と出会い交流を深めます。しかし第一高等学校も、友人の窃盗の罪を被ったことで退学してしまいます。退学後は、周りの助けもあり京都帝国大学(現京都大学)の英文科に在籍し、英文学を学びました。

京都帝国大学卒業後は、上京し新聞社に勤めました。菊池寛にとって何よりも嬉しかったのは芥川や久米との再会でした。菊池寛は夏目漱石が主催していた「木曜会」に芥川などとともに参加し始めます。※木曜会には哲学者の和辻哲郎や物理学者の寺田寅彦、内田百閒(ひゃっけん)などが集まり、サロンのような会だったそうです。

私生活では1917年に資産家の家柄だった奥村包子(かねこ)と結婚し、これにより執筆活動に専念するようになります。この年には菊池寛の代表作「父帰る」を発表しました。その後1919年に「恩讐の彼方に」や「藤十郎の恋」、そして1920年には新聞で「真珠夫人」を連載し、人気作家の仲間入りを果たします。

1923年、現在でも大手出版社として存続する「文藝春秋社」を創立。若い作家の発表の場として、多くの作家を輩出しました。当時は、中央公論1冊1円、新潮社が1冊80銭で販売していたところを、文藝春秋は1冊10銭で販売しました。優れた作家の作品が10銭で読めるとあって、大変な人気となり、創刊号はあっという間に売り切れてしまったそうです。
この創刊号の巻頭を飾ったのが芥川龍之介の「侏儒の言葉」でした。

順調な人生を歩んでいた菊池寛でしたが1927年にある訃報が届きます。親友芥川龍之介の死去でした。あまりの悲しみに意気消沈した菊池寛でしたが、芥川の家族が生活に困らないようにと、すぐに芥川龍之介全集作成にとりかかり、芥川亡き後も芥川家との親交は続きました。

文藝春秋で成功した菊池寛は1935年(昭和10年)に芥川賞・直木賞を設立し、その後1900年(昭和14年)には自身の名前を冠した菊池寛賞をつくり、次世代の文壇に貢献しました。

終戦後の1947年には、GHQの命令により公職追放されます。さらに、親友が相次いでこの世を去ってしまうという悲しい事が重なって精神的な気力が衰えてしまいます。翌年の1948年、体調が回復をしたことを祝う宴席を設けますが、その宴席の日に突然倒れてしまい、59年という生涯に幕を降ろしました。

息子たちは?

菊池寛は2女1男を授かりました。息子の菊池英樹は菊池寛記念館の館長を務めました。孫の菊池直樹は文藝春秋社の編集者として活躍し、現在でも講演活動など精力的に活動しています。

死因は?

1948年、胃腸が悪くなりしばらくの休養を余儀なくされた菊池寛でしたが、ほどなく回復し、自宅で快気祝いをしました。ところが快気祝いが終わり、自宅の2階に行くと突然胸の発作が起き、そのまま帰らぬ人となってしまいました。死因は狭心症でした。享年59歳。前年に友人の横光利一を失ったり、GHQから公職追放を言い渡されたりと心労が祟ったのかもしれません。

性格やエピソードは?

菊池寛は大変面倒見の良い人物だったそうです。菊池寛が創設した「文藝春秋」も、もとは若い作家に作品を発表する場を与えるために設立したものでした。またお金に困った作家には、ポケットマネーを渡して生活の支援をしていたと言われています。

大親友の芥川龍之介が亡くなったときに、告別式で弔辞を読んだのは菊池寛でした。しかしあまりの悲しみで、弔辞を読んでいる途中から号泣してしまい、きちんと読むことができなかったというエピソードも残っています。このエピソードから、菊池寛の友を思う心情が伝わります。

菊池寛は大の競馬ファンとして有名でした。自身も馬主として馬を所有し、1940年には「トキノチカラ」という菊池寛の馬が春の帝室御賞典(現在の天皇賞)で優勝するという快挙を成し遂げました。

他にもこんなエピソードがあります。麻雀好きが高じて、菊池寛は1929年に「日本麻雀連盟」の初代総長となりました。さらに「文藝春秋牌(ぱい)」を販売し、日本での麻雀普及に貢献したと言われています。麻雀で負けが続くと不機嫌になり黙り込んでしまうため、しばしば菊池寛を文字って「くちきかん」と揶揄されたという面白いエピソードも残っています。

まとめ

今回は、菊池寛の生涯をエピソードを交えながらご紹介しました。菊池寛の人生は、文壇の大御所らしく面白いエピソードがまだまだ残されています。エピソードが面白いだけではなく、菊池寛の作品は多くの人に読まれるための「大衆文学」であったため、作品も読みやすくわかりやすい構成になっています。短編などもありますので、菊池寛を読んでみたい方はまずは短編から読み始めると良いかもしれません。

👉〔amazon〕菊池寛の書籍はこちら。

>>菊池寛の作品の特徴及び評価。おすすめ代表作6選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)